2012年7月に富山市内で開催し、多くの方にお越しいただいた「UX & Business Model Generation in toyama」。
第2回目となる今回は、「ユーザー評価」をテーマとしたUXワークショップを開催いたします。
Webサイトで目的を達する際の、熟練ユーザーと初心者ユーザーの行動の違いをチーム毎に観察・分析し、
より使いやすいサイト設計のヒントを探っていく内容となります。
講師は第1回目に引き続き、浅野智先生です。
北陸でUX(ユーザーエクスペリエンス)について深く学べる貴重なこの機会、ぜひともご利用ください!
2012年11月17日(土)
- 第1部| UXワークショップ《ユーザー評価》 10:00〜17:00
- 第2部| 懇親会 18:30頃〜 富山界隈 参加費3,000円
- ※お申し込み締切りは11月14日(水)です。
製品やサービスを利用するユーザー側の心理に立ち、
ある目標を達する際の効果・効率・満足度など(ユーザビリティ)を分析する手法。
プロトコル分析、観察法/NE比分析など、さまざまな分類の評価手法があります。
富山県総合情報センター 情報ビル 専門研修室(パソコン研修室)
〒930-0866富山県富山市高田527 TEL076-432-1116
※駐車スペースあります(情報ビル東側無料駐車場 200台収容)
[ 交通アクセス ]
浅野 智 先生
- ブログ:情報デザイン研究室
- Twitter:@314satoshi
- 履歴/多摩美術大学 美術学部 卒業
- 多摩美術大学 大学院修士課程 美術研究科 修了
- 多摩美術大学 勤務
- 学校法人岩崎学園 勤務
- 学位/修士(芸術学)
- 教育分野/情報デザイン・基礎デザイン
- 主な活動学会/日本デザイン学会・ヒューマンインターフェース学会・
人間中心設計推進機構評議委員・情報デザインフォーラム - 研究分野/情報デザイン教育・ユーザインタフェース・ユーザビリティテスト
開催内容
午前中は各チームに分かれ、タスク(アクティビティシナリオ・インタラクションシナリオ)作成から、
それらを用いたユーザビリティテスト(画面遷移のキャプチャ・思考発話録音など)までを実施。
昼食を挟み、午後からはプロトコルデータの書き起こし、表計算ソフトを使ったNE比解析を経て、
その結果をスライド発表し全員で共有します。
- 対象者
-
○Web関連の企画・設計・デザイン・運用に関わる方
○UX(ユーザーエクスペリエンス)、HCD(人間中心設計)に興味のある方
○製品サービスの企画、デザイン、設計等に関わる方
- タイムスケジュール
-
10:00 講義・課題説明
11:00 タスク作成
11:45 発表と講評
12:00 ユーザビリティテスト
13:00 休憩(昼食)
14:00 書き起こし
15:00 分析
16:00 発表・講評
17:00 終了
※場所・参加費などの詳細は、懇親会に申し込みいただいた方個別にお知らせいたします。